発達障害の子供を育てるにあたり
発達障害と子供が診断されたら親としてこれから発達障害児を育てていかなければいけません。
発達障害児を育てるにあたり大切なことがいくつかあります。
発達障害児と診断された子供を受け入れることです。
正直自分の子供が発達障害だと診断されたら、容易に受け入れられません(中にはすぐに理解して気持ちの切り替えが過ぎに出来る人いますが)すぐに現実を受け入れるのは難しいと思います。
正直精神的に相当参ると思いますし、子供の将来を考えたら毎日が不安になると思います。受け入れられないというよりは毎日、毎日不安になり気持ち的にも前向きにもなれないと思います。
気持ちが落ち込むとどうしても前に進むことが出来ずに子供の将来に不安を感じてばかりになります。
気持ち的に落ち込んだしまうとなかなか子供の発達障害を受け入れることが難しくなります。確かにかわいい我が子が発達障害と診断されたら精神的にも不安で受け入れるのが難しいかもしれませんが、親として受け入れて前に進の方が結果的に子供のためにもなります。
子供が可愛いから悩み苦しむと思います。子供が可愛いなら悩み苦しむより子供のために受け入れて前向きに子供のために何をするのかを考える悩みの方が子供のためになります。
子供のために直ぐに受け入れて発達障害の子供のために何が出来るのか、子供のために何をしたらいいのか前向きな悩みに変えていきましょう。
中には自分自身で子供が発達障害と気づかなくて、園や学校の先生から指摘を受けて、病院の検査を進められることもあります。
そいった中で「私の子供が発達障害なんてあるわけない」と検査自体を受けない親もいらっしゃいます。
親自身が子供の発達障害をうすうす気付いていながら検査を受けさせないこともあります。
発達障害と分からなくても何か障害があるとは気づいても障害自体に抵抗があって検査自体を受けさせない親もいますがもってのほかです。
発達障害と早めに気づくことが子供自身にとってはもちろんですが、育てる親にとっても子育てが楽になるので発達障害受け入れて検査を受けることが何よりも子供にとっては一番いいことです。
発達障害を理解する
発達障害の子供を育てるにあたり、もう一つ大切なことは発達障害を理解することです。発達障害は大きく分けると3つに分類されます。
自閉症スペクトラム(ASD)
コミュニケーションの障害
社会性対人関係の障害
興味や行動へのこだわり
注意欠如・多動性障害(ADHD)
不注意(集中できない)
多動性(落ち着いている事できない)
衝動性(思いついたらすぐ行動)
学習障害(LD)
読む、書く、計算する等の能力が極端に苦手
読字障害、書字障害、算数障害に分類される
ASDやADHDなどは早いと乳児の頃に症状が出ますが、LDなどは本格的に勉強が始まる小学校を入学してからでないと分からないこともあります。
簡単にそれぞれの発達障害の説明をしましたが、子供により様々な特性があります。こだわりが強い、我慢が出来ない、落ち着きがない、人と関わる事が難しい、癇癪を起しやすいなど子供のよって特性が変わってきます。もちろん症状が重複することもあるので、どのような発達障害に分類されてどのような症状があるのかの症状を親として把握しておく必要があります。
発達障害についてしっかり勉強をして発達障害を理解して、発達障害の子供に関わる人に発達障害を理解してもらうために親自身が発達障害を理解しなければいけません。
発達障害を理解したら特性に合わせて育てる
発達障害を親自身が理解することは子供に関わる周りの人に発達障害を理解してもらう必要があるからです。
子供に関わる人に発達障害について理解してもらうには親自身が発達障害について色々理解していないと説明もできないですし、理解も得られません。
発達障害の子供は苦手なことや出来ないことも多くあります。親自身は発達障害だからしょうがないと思えても子供に関わる周りの人が理解していないと何でこんなことも出来ないんだと思ってしまい子供を叱ることも多くなると考えられます。叱られてばかりの子供は自信を無くして、成長出来なくなってしまうかもしれません。
そういったことが無いようにまずは親自身が発達障害について勉強をして発達障害を理解して周りの方にも発達障害を理解してもらう必要があります。
発達障害について勉強をして理解をしたら、次に子供の特性をしることが大切です。
子供により特性は変わってきます。子供の症状を把握してどのような特性が出るのか特性を理解して子供のために改善などの取り組みをする必要があります。
発達障害を理解したら次に自分の子供の特性を理解しましょう。
発達障害を理解して自分の子供の特性を理解したら子供の特性を理解した子育てをしていきましょう
発達障害の子供を育てるにあたり大切なことは、子供に関わる全員が同じ認識を持つことです。パパが違うことを言ったり、園や学校の先生が違う教え方をしてしまうと子供は戸惑ってしまい、頭の中がパニックになってしまい何が正解かが分からなくなってしまいます。
子供を惑わせることになってしまいますので親はもちろん子供と関わる方全てに同じ認識を持って対応してもらう必要があります。
園や学校に通わせている場合などは、子供の症状や特性、対応の仕方などをまとめたものをノートに書き写して渡しておけば同じ認識で子供に対応できるようになります。
同じ認識を持って発達障害児の子育てをしていきましょう。
親自身がストレスを溜めないことも大切
親自身がストレスを溜めてしまったり、睡眠不足に陥ると子育ても上手くいきません。ストレスを溜めないように発散しましょう。
おすすめのストレス解消法と睡眠不足解消法を紹介します。
コメント