
沐浴とは ?
生後1ヶ月までの新生児は、大人と一緒にお風呂に入れません。
生まれて1ヵ月くらいは抵抗力も弱く、雑菌に感染する可能性があるため大人と一緒にお風呂に入ることができないのです。その期間内は「沐浴(もくよく)」といって、赤ちゃん専用のお風呂のベビーバスを使って体を洗ってあげることが必要になります。 要するに赤ちゃんのためのお風呂タイムです。
沐浴はいつからいつまで
生後 1ヶ月ぐらいまでは沐浴が必要になります。心配でしたら1ヶ月検診の時に聞いてみた方が良いかもしれません。お風呂が沸いてなかったり、先に寝かせる場合などは先に赤ちゃんをベビーバスを使ってお風呂に入れてしまう場合もあるので長く使うご家庭もあるようです。いつまで使うかは、家庭の事情によって様々です。
沐浴の回数は ?
沐浴をする時間帯は ?
時間は、特に決まっておりません、午前中でもいいですし夕方でも就寝前でも大丈夫です。遅い時間などは、赤ちゃんがぐずる可能性がありますのでさけましょう。
また、なるべく同じ時間帯に入れるように心がけましょう。
沐浴をする場所は ?
沐浴は、湯冷めをしない温かい場所で行うのがベストです。下にシート敷いたり、テーブルの上でできるリビングでやるご家庭も多いそうです。
浴室エアコンがあるご家庭は、冬場は十分に温めてから沐浴をしてください。
お湯の温度は ?
夏場は38℃くらいで寒い冬場は湯冷めしないよう39℃くらいがベストです。
温度計があると便利です。洗い流しようのお湯も同じような温度設定にしておいてください。
沐浴の時間は?
赤ちゃんも沐浴で体力が消耗しますので5分から10分以内を目安に完了させましょう。
正しい沐浴のやり方
首と頭をしっかりおさえて赤ちゃんがビックリしないように足からゆっくりお湯に入れましょう。
首を抑えるのは利き手ではない方、体を洗うのは利き手で行うとスムーズに沐浴できます。赤ちゃんの耳にお湯が入らないように耳を塞ぐ事も忘れないようにしましょう。
お腹にはガーゼを乗せておくと赤ちゃんが安心すると同時にお腹の冷えの防止になります。

正しい洗い方
顔は、ガーゼなどでやさしく拭いてあげましょう。ベビー石鹸やベビーソープを使い、頭も同様にガーゼで拭くように洗うか手で優しく洗いましょう、
体は、お腹、背中、腕、足、足の裏などを洗い特に首のしわの部分、脇、デリケート部分、おしり、肘の逆にあたる
肘窩(ちゅうか) 、膝の逆にあたるひかがみの付け根部分などの皮膚が重なりあってる部分は特に汚れがたまりやすいので特に注意して洗いましょう。
耳の後ろは忘れがちな所なので忘れずに洗ってください。赤ちゃんの肌は敏感なので強くこすらずになでるように洗うのがコツです。
沐浴後の注意点
予め広げておいたタオルに赤ちゃんを乗せ優しく包み込むようにポンポンと優しく叩くように水分ふき取りましょう。
保湿ケア用のベビーローションや乳液を塗って、湯冷めしないように素早く洋服に着替えましょう。
沐浴に必要なもの
沐浴に必要な物を紹介します。
ベビーソープ
日本中から集めた7つの植物を使用したボディシャンプー。国産原料にこだわり、シリコンをはじめ7つの合成成分をカット。やわらかな泡が余分な汚れだけを落としてお肌をさっぱりと洗い上げてくれます。
ベビーバス
おたんじょうから3WAYで成長に合わせて長く使えるベビーバス メッシュの背もたれ付きでいつでも安心してバスタイムを過ごせます。
コンパクトに畳めるベビーバス畳むとペッタンコのスリムな形に早変わり!収納場所に困りません。
約38℃で色の変わる止水栓で温度確認が可能。
シンクや洗面台で使えるソフトな素材のベビーバス。場所を取りません。
沐浴時のお悩みを解消!新生児から1歳頃まで長く使えるベビーバス 節水・コンパクト シンク内でも使えます。
シンプル&コンパクトな「Puj(パジ)」の沐浴用タブは、洗面台やシンクのくぼみに設置して使用します。腰をかがめずに沐浴ができるので、ママ・パパの不安や身体の負担を軽減してくれる 。
首に付けるタイプの浮き輪でお馴染み「swimava(スイマーバ)」から、沐浴、お風呂、水遊びプールとしても使えるベビー用バスが新登場。底部にクッション性がある柔らかい素材だから、座り心地がよくベビーはご機嫌!ママも安心して一緒にバスタイムを楽しめます。
ガーゼ
タオル
ベビーローション
有機栽培で育ったハーブと野菜の保湿・保護成分が、敏感なお肌をやさしく包みこみうるおすローションです。 細かい霧状のスプレーは一度で広範囲に塗布することができ、お風呂上がりはもちろん、室内外問わず乾燥が気になる時にいつでも手軽にお使いいただけます。
沐浴のまとめ
沐浴の正しいやり方と沐浴に必要な物を紹介しました。パパでも簡単にできる方法を紹介しましたので是非やってみてください。
コメント